私は、「アニメ」という言葉は「アニメーション」の単なる略語ではなく、”日本のアニメ産業”製のアニメーションだと定義しています。この文章内の引用では、「アニメ」「アニメーション」という言葉の使い分けは必ずしも私の定義の通りではありません。
こんなニュースがありました。
国際的に活躍できるアニメの監督や研究者を育成するため、東京芸術大学(宮田亮平学長)が大学院にアニメーション専攻を新設することが17日、分かった。芸大は文部科学省に設置を申請しており、11月に予定される大学設置審議会で正式決定される。大学院にアニメや漫画の専攻ができるのは全国で初めて。芸術系大学の最高峰に新設されることで、アニメの芸術性が学問的にも認められた格好だ。
文科省や大学関係者らによると、新設するアニメーション専攻は、日本の文化として認知されつつあるアニメを、より積極的に世界に発信していく狙いもある。
来年度から映像研究科の修士課程で16人を募集する。大学の学部段階で絵の描写や物語の構成方法を学んだ学生を対象に募集をかけ、アニメ専門家としての才能を発掘、作家や監督、研究者を養成する方針だ。
カリキュラムは実習を重視。制作技術や物語の構成だけでなく、3Dグラフィックなどの立体アニメも研究する。外部プロデューサーも招聘(しょうへい)することも検討している。
東京芸大には美術学部、音楽学部とそれぞれの大学院があるが、平成17年、総合芸術大学への転身をはかるため、学部を持たない大学院だけの映像研究科を横浜市に新設。映画専攻とメディア映像専攻を設置し、黒沢清監督や北野武監督らを教授に迎えて話題になった。
アニメや漫画をめぐっては、京都精華大が12年に「マンガ学科」を新設。その後、文星芸術大、東京工芸大、東京造形大などで同種の学科やコースが続々と誕生した。今回、東京芸大の大学院も名乗り出たことで、追随する動きがさらに広がりそうだ。
◇
■歴史浅く時期尚早?
アニメやマンガの文化性は認めても、学問としての芸術性を認知することに異論もある。田中英道・国際教養大特任教授(文化史)は「アニメは歴史が浅い。芸術としての内容と質は足りずジャンルも確立していない。私大ならともかく、国費を投入した国立大で研究するには時期尚早ではないか」と話している。
(2007/09/18 09:26)
産經新聞
この記事は中身はまともだけど、タイトルがおかしい。
まず東京芸大の院にアニメーション専攻が新設されるからといって、「アニメは学問」というお墨付きが与えられたわけではありません。
大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、または高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする(学校教育法第65条第1項)
つまり大学院は「学問」を修めるのではなく、研究し、「進展に寄与」することが目的なのです。
「アニメは研究に値する産業である」というお墨付きが与えられた、くらいが妥当なところではないでしょうか。
さらに「アニメは歴史が浅い。芸術としての内容と質は足りずジャンルも確立していない」という意見は、「アニメ」が冒頭に書いたような、日本のアニメ産業が生み出したアニメーションを指すならその通りですが、「アニメーション」のことを指しているなら異論を呈したいです。アニメーションの始まりは映像や映画の始まりと同時期…いや、ヨーロッパの見世物小屋までさかのぼる事ができます。これは少しでも映画や映像を勉強した事のある人にとっては常識です。現在多くの美術系の大学が映像や映画に関する学科を持っている事を考えても、歴史の浅さを理由に異論を呈するのはどうかと思います。
そしてアニメやマンガの文化性もさることながら、近年産業として有望である、と国内外で注目されている折、その注目度に比べて、アニメ産業を取り巻く教育環境は貧弱という他ありません。
世間ではこのニュースに対して、「アニメーションもここまできたか、バンザイ!」とか、「大学院でアニメ教えたって現場主義のアニメ産業とは関係ないだろ」とか、様々な意見があると思うけど、東京の美術大学出身で、現在アニメ産業に身を置いている私の意見を書いておこうと思います。
今回のニュースで私が思い出したのは次の記事です。
浜野安樹の「日本発のマンガ・アニメの行方」
最終回 オスカー受賞者を教えられるか —アメリカでのアニメーター再教育での歴史は長い
アメリカの現在のアニメーション業界で最も有名な人物、”21世紀のウォルト・ディズニー”とも称される、ジョン・ラセターの話です。
ジョン・ラセターは、1991年、長編アニメーション映画『トイストーリー』の制作にとりかかった。しかし、短編映画を作った経験しかもたないラセターは、初めての長編映画のストーリーの構成に行き詰まっていた。そこで彼は、ある行動をとった。
「物語の構造を学ぶために、ロサンゼルスに飛んで、バラエティ誌の広告に載っていたストーリー構成の週末集中コースを受講してみた。講師のロバート・マッキーは、彼自身の脚本よりもこの有名な講習会によって、カルトヒーロー的な存在になっていた。(略)そのコースは、将来を約束されたハリウッド系の人間はもちろん、エージェントやディレクターの卵たちにとっての永続的な教育の場となっている。(略)ジョン・ラセターはこのコースにとても興奮し、6人の仲間をロサンゼルスに送り込んで、受講させたほどだった」
(アラン・デウッチマン『スティーブ・ジョブスの再臨』毎日コミュニケーションズ、2001年、240-241頁)このとき、ラセターは、『ティントイ』で第61回(1988年度)アカデミー賞の最優秀短編アニメーション映画賞を受賞していた。オスカー受賞者が再教育を自主的に受けたのだった。アメリカには、こういったプロになった者が受講する再教育の機会が数多くある。アニメーションではないが、アメリカ映画インスティチュート(AFI)のコンサーバトリー(Conservatory)という、映画人のための1年間の修士課程はよく知られている。日本からも、栗田豊通や豊島圭介といった映画人が留学している。
(中略)
日本で、こういった専門家のための再教育機関が成り立つだろうか。ラセターのように輝かしい受賞歴はなくとも実績のあるアニメーターが、修士過程の再教育機関に入学するだろうか。いったい誰が教えるのか。わが国でも専門職大学院という制度ができたが、アメリカのように再教育まで担えるだろうか。
日本の現在のアニメーション業界は、学歴社会とは何の関係もありません。
絵が上手いかどうか、構成が上手いかどうか、全ては実力の世界です。
それはそれでいい。
けれど一方で、極端に劣悪な環境であることもまた確かです。
以前に書いた通りですが、そんな産業に対しては、まともな職業訓練の教育機関もできるわけは無いし、また業界自体に、新人をしっかりと教育する余裕もありません。体力的に、金銭的に、精神的に、次々と脱落していく人々の中で、脱落しなかったキチガイだけがやっていくことができる……これは異常です。
現在は中国など賃金が安い所に仕事を投げて利ざやを得ている会社も多く、いきおい人材が育たない…前途多難です。
そして、アニメ業界の中では学歴は関係なくても、関係各所、すなわちテレビ局、出版社、広告代理店など仕事先の方々はみなさん高学歴なわけです。
はっきりいって、アニメ業界やその周辺には、この悪循環を変える力はありません。
東大や芸大を出たアニメーターやディレクターやプロデューサーが出てくるかどうか、出てきてどうなるのかといえば、別にすぐには変わらないと思いますが、10年、20年先には、業界全体のなんらかの変化があるかもしれません。
そういう意味で、先の東大のアニメーション専攻に続き、芸大のアニメーション専攻は意義があると思います。
特に現在のお粗末なカリキュラムでアニメーションを教える専門学校をはじめとして、生徒側もさることながら、教育する側の質の向上が長期的には期待できるのではないでしょうか。
ちなみに私が美大生だった頃には、アニメ業界というのは全く眼中にありませんでした。
そしてひょんなことから業界に入ってわかったのですすが、アニメ業界の人は美大は全く眼中にありません。
また美大出身の人はごく少数派です。
もちろん文系、理系含めた普通の大学は言わずもがな、です。
主に産業としてのアニメについて書きましたが、文化的な側面についてはまた別の機会に。